人気ブログランキング | 話題のタグを見る
MS Hyper-V 2.0にLinux(CentOS)とLinux Integration Services 2.1を入れてみた
以前に、MS Hyper-V RC1にLinux(CentOS)とLinux統合コンポーネントRC0を入れてみた で Hyper-V 1.0 (RC1) に Linux(CentOS) と Linux統合コンポーネントRC0 をインストールする手順を書きました。


社内で新規に Windows Server 2008 R2 上の HyperV 2.0 で、CentOS を動かすことになったので、調査したら Linux統合コンポーネント(Linux Integration Services 旧:Linux Integration Component)もいつの間にやら結構バージョンアップしてたんですね。
つい最近 2.1 がリリースされたということが、下記ニュースサイトに掲載されてました。マルチプロセッサ対応や時刻同期、シャットダウン連携機能が追加されたようです。
Microsoft、「Linux Integration Services 2.1」をリリース-ITmedia エンタープライズ

ということで導入手順です。
まず、Linux Integration Services v2.1 for Windows Server 2008 Hyper-V R2 をダウンロードします。
Exeを解凍すると、ISOファイルと、英語の導入マニュアルPDFがでてきます。ISOをHyper-Vの光学ドライブに割り当てます。

後は、マニュアルの「Linux Integration Services v2.1 for Windows Server 2008 Hyper-V R2」に従って作業すればいいだけです。といっても英語が読むのは苦手なので一応メモメモ。

途中でコンパイル作業があるので、Linux上の「Software Development」をインストールしておく必要があるようです。

下記コマンドで、ISO内のデータをコピーします。

# mkdir /mnt/cdrom
# mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
# cp -R /mnt/cdrom/* /opt/linux_ic_v21_rtm

ドライバをコンパイルしインストールします。インストール後は再起動します。

# cd /opt/linux_ic_v21_rtm/
# make
# make install
# reboot


64bitのRedHatの場合は、下記コマンドも必要なようです。

# rpm -ivh /mnt/cdrom/Server/adjtimex-1.20-2.1.x86_64.rpm


マニュアルにはLinux用コンポーネントのアップデート方法も載せられており参考になります。

Linux Integration Services(Linux IS)v2.1のインストール前と後でディスクアクセスとネットワークのベンチマークを行いました。

まずディスクアクセスのテストです。
Linux ISのインストール前が下記になります。

[root@localhost ~]# hdparm -ft /dev/hda
/dev/hda:
Timing buffered disk reads: 180 MB in 3.04 seconds = 59.20 MB/sec

Linux ISのインストール後が下記になります。

[root@centos01 ~]# hdparm -ft /dev/hda
/dev/hda:
Timing buffered disk reads: 506 MB in 3.00 seconds = 168.62 MB/sec

圧倒的にパフォーマンスが違いますね。おおよそ2.8倍ほど違います。


次にネットワークのテストです。iperfを使いました。
Linux ISのインストール前が下記になります。

bin/iperf.exe -c 10.0.0.1 -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10
------------------------------------------------------------
Client connecting to 10.0.0.1, TCP port 5001
TCP window size: 63.0 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[1904] local 10.0.0.2 port 4777 connected with 10.0.0.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[1904] 0.0- 1.0 sec 5368 KBytes 43975 Kbits/sec
[1904] 1.0- 2.0 sec 6376 KBytes 52232 Kbits/sec
[1904] 2.0- 3.0 sec 6568 KBytes 53805 Kbits/sec
[1904] 3.0- 4.0 sec 6520 KBytes 53412 Kbits/sec
[1904] 4.0- 5.0 sec 6504 KBytes 53281 Kbits/sec
[1904] 5.0- 6.0 sec 6200 KBytes 50790 Kbits/sec
[1904] 6.0- 7.0 sec 6312 KBytes 51708 Kbits/sec
[1904] 7.0- 8.0 sec 6536 KBytes 53543 Kbits/sec
[1904] 8.0- 9.0 sec 6496 KBytes 53215 Kbits/sec
[1904] 9.0-10.0 sec 6432 KBytes 52691 Kbits/sec
[1904] 0.0-10.0 sec 63320 KBytes 51870 Kbits/sec
Done.

おおよそ50Mbps程度ですね。

Linux ISのインストール後が下記になります。

bin/iperf.exe -c 10.0.0.1 -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10
------------------------------------------------------------
Client connecting to 10.0.0.1, TCP port 5001
TCP window size: 63.0 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[1904] local 10.0.0.2 port 2087 connected with 10.0.0.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[1904] 0.0- 1.0 sec 11384 KBytes 93258 Kbits/sec
[1904] 1.0- 2.0 sec 11536 KBytes 94503 Kbits/sec
[1904] 2.0- 3.0 sec 11512 KBytes 94306 Kbits/sec
[1904] 3.0- 4.0 sec 11528 KBytes 94437 Kbits/sec
[1904] 4.0- 5.0 sec 11512 KBytes 94306 Kbits/sec
[1904] 5.0- 6.0 sec 11416 KBytes 93520 Kbits/sec
[1904] 6.0- 7.0 sec 10720 KBytes 87818 Kbits/sec
[1904] 7.0- 8.0 sec 11568 KBytes 94765 Kbits/sec
[1904] 8.0- 9.0 sec 11472 KBytes 93979 Kbits/sec
[1904] 9.0-10.0 sec 11336 KBytes 92865 Kbits/sec
[1904] 0.0-10.0 sec 113992 KBytes 93234 Kbits/sec
Done.

100MbpsのLANなんですが、やはり限界近くまで高速になってます。
by jehoshaphat | 2010-09-14 23:39 | サーバがらみ


<< (.Net)DataGridV... Windows Storage... >>