人気ブログランキング | 話題のタグを見る
(Linux)CentOSからWindows共有をマウントする方法
現在下記のようなサーバを構築してます。
CentOSサーバ Windowsサーバ
FTP-->Win共有フォルダマウントポイント------>Windowsファイル共有してるフォルダ

要はFTPを経由してLAN内のファイルサーバとして使ってるWindowsマシンの共有フォルダを見たいわけです。

ちなみにFW使ってる場合はポートの445の解放が必要です。

ここを見るとsmbmount コマンドでできるとあったのですが、そんなコマンドはないと怒られます。どうやらCentOS5にはこのコマンドはなくなったようです。
@ITネットワークストレージを使うにはを見ると 
#mount -t smbfs -o username=ユーザーID,password=パスワード //landisk/Project /mnt/nas
でいけるとあったのですが、smbfsなんてファイルシステム知らないと怒られます。

結局、こちらこちらを参考させてもらいました。
# mount -t cifs -o username=share //192.168.0.111/svtest /var/winsvtest
ファイルシステムの指定に "cifs" を使うのが肝のようです。

アンマウントは
# umount /var/winsvtest/
というように普通のマウントポイント解除と同じです。

アンマウント時に Device or resource busy とでた場合はこちらによると、
# umount -l /var/winsvtest/
でできるみたいです。


あと、起動時にもマウントするように /etc/fstab に書いてみました。
"//192.168.0.100/test test" /var/data/winsv cifs username=share,password=****,r,fmask=0222,dmask=0222 0 0


結果、ダメでした。
やっぱりパスに空白入ってるのがまずいのでしょうか。。。
謎です。

追記1(2008/08/18):
補足です。
/etc/fstab にマウント設定するときですが、空白を含まないパスにすれば問題なく運用できます。
例:
//192.168.0.111/svtest /var/winsvtest
cifs username=share,password=****,rw,fmask=0555,dmask=0555 0 0


追記2(2009/01/04):
上記の設定でfstabファイルにマウントを定義していたのですが、OSの起動中に下記のようなメッセージがでてることに最近気づきました。

WARNING: CIFS mount option 'fmask' is deprecated. Use 'file_mode' instead.
WARNING: CIFS mount option 'dmask' is deprecated. Use 'dir_mode' instead.

どうやら、"fmask"や"dmask"というオプションが古いようです。
それに変わるオプションが "file_mode" , "dir_mode" というわけですね。

というわけでこう書き直しました。

//192.168.0.111/svtest /var/winsvtest cifs username=share,password=****,rw,file_mode=0555,dir_mode=0555 0 0

参考:mountコマンドでCIFSをファイル共有
by jehoshaphat | 2008-07-03 17:28 | Linux


<< (ニュース)NASAの提供する... (Linux)空白を含むパスを... >>